世にも無駄な豆知識

【本日の豆知識】お茶

 どうもKJキングダム皇帝だ。世にも無駄な豆知識を皆さんにお届けするとても無駄な時間にお付き合い願いたい。

本日のテーマは「お茶」。私はお茶が三度の飯より好きだ!!毎日飲んでいる。そんなお茶はどのようにつくられ、味はどのように決まっているのかそんな話を今日はみんなに共有していくでは、刮目してみよ!!

1. お茶の種類はすべて同じ植物からできている

  • 緑茶、紅茶、ウーロン茶など、さまざまな種類のお茶がありますが、これらはすべて**「カメリア・シネンシス」という同じ茶の木**から作られます。
  • 違いは製造工程(発酵の度合い)によるものです:
    • 緑茶: 発酵なし
    • ウーロン茶: 半発酵
    • 紅茶: 完全発酵

2. お茶の温度が味を左右する

  • お茶の種類によって適したお湯の温度が異なります:
    • 玉露: 50~60℃(低温で甘みを引き出す)
    • 煎茶: 70~80℃
    • ほうじ茶・玄米茶: 90~100℃
    • 高温になるほど渋みが増すため、緑茶は注意が必要です。

3. 日本茶と中国茶の違い

  • 日本茶は蒸す工程が特徴的で、葉の色や香りを鮮やかに保ちます。
  • 中国茶は釜炒りが一般的で、香ばしさが引き立つのが特徴です。

4. カフェイン量は種類によって異なる

  • 一般的に、カフェイン量は次の順です:
    • 玉露 > 煎茶 > 紅茶 > ほうじ茶 > 玄米茶
    • 焙煎されているお茶(ほうじ茶)はカフェインが少なく、夜でも飲みやすいです。

5. 茶葉の活用法

  • 飲み終わった茶葉には、消臭・脱臭効果があります:
    • 冷蔵庫靴箱に置くとニオイを吸収します。
    • 料理にも使える! 茶葉をふりかけや佃煮にして再利用するのもおすすめ。

6. 抹茶のユニークな特性

  • 抹茶は茶葉をそのまま粉末にして飲むため、他のお茶よりも栄養価が高いです。特にカテキンビタミンCが豊富。

7. 「茶柱が立つ」の由来

  • 日本では、茶柱(茶葉が縦に浮く現象)が立つと縁起が良いとされています。
    • これは、茶柱が「柱=支える」というイメージから「家が繁栄する」という縁起担ぎに繋がっています。

8. 世界で最も飲まれている飲み物

  • お茶は世界で最も飲まれている飲み物の一つです。
    • 水が1位、次にお茶が続きます。

9. お茶と健康

  • お茶には抗酸化作用があり、カテキンやポリフェノールが健康に良いとされています:
    • 虫歯予防
    • 美肌効果
    • リラックス効果(テアニンという成分)

10. 茶畑の形は合理的

  • 日本の茶畑は丸い形をしていることが多いです。
    • これは、機械で収穫しやすいように設計されているからです。

なんて無駄な知識だ!!明日もよろしく!

-世にも無駄な豆知識